あなたの体が選ぶ「色」はどれ?国際品評会銀賞の「伝統茶」 | 伝統茶tabel(缶、単品)
¥ 1,536
「伝統茶」と聞くと、なんだかすごそうで、高そうで…あまり身近なものだと思わないかもしれません。
そんなイメージと真逆の、毎日の一息に取り入れたいお茶があります。目を惹くパッケージで海外からも高い評価を受けているブランドです。
それが「伝統茶tabel」(タベル)。
日本各地では昔から、野山に生える植物を使った民間療法が受け継がれてきました。例えば、ヨモギの葉で消毒をしたり、ショウガで体を温めたり。子どもの頃に、そんな薬草が身近に感じる経験したことがある方も多いのでは?
これも身近な「伝統」の一部。「tabel」は、誰もが懐かしさを覚える「伝統」を通じて、「楽しくおいしく、体をケアする」ことを実現しようと、日本全国の薬草文化研究の末に生まれたブランドです。
立ち上げたのは、薬草研究家でフォトグラファーの新田理恵さん。
都市化が進み自然が身近ではなくなったり、手軽に薬を変える薬局が増えて、どんどん姿を消していく薬草文化。もう一度身近なものにするために彼女が取り組んだのは「体が直感的に選びたくなるデザイン」づくりでした。
「tabel」の色とりどりのパッケージについて彼女はこう語ります。
“法律上、基本的に効果効能って食品のパッケージに書くことができないんですね。なので、色で個性が伝わるようにしていています。落ち着く系は青色、心穏やかにしてくれる系は黄緑、ほっこり温まる系はピンク、みたいな感じ。パッケージの色で、どのお茶を飲むか直感的に選べるようにしています。”
実際にブラインドテスト(効果効能を伏せた状態でどのお茶がおいしく感じたかを聞く)をしてみると、そのとき気になっている体の状態と合うお茶が選ばれたのだとか。
“効果効能が色に表れてますよって説明しなくても、直感的に選んでもらえているのをみると、やっぱり直感って体に合ったものをちゃんと選べてるんだと思いますよね。”
そんな「tabel」のパッケージデザインは、2016年、その道の最高峰と言われる国際評価「ペントアワード」で銀賞を受賞、海外に日本の「伝統」でもある薬草文化を広げる第一歩を築いています。
また、「tabel」が海外からの評価を受けることは、日本各地に眠る魅力を掘り起こし、地域の人々に再び勇気と自信を持ってもらうことにもつながっています。
“実はここ数十年間、薬草も含めた『地域の暮らし』みたいなものって、あまり自信が持てなかったところでもあるんですよ。すごく素敵なローカルに行っても、「うちは何もないから…」とか「恥ずかしい」みたいな、劣等感を持った方がすごい多いんですよね。でも、都会に住んでる私たちからすると、それが逆に魅力的じゃないですか。”
“ケガをしたときに、ヨモギをもんで傷に塗ったみたいなことも、今のお医者さんに言ったら、「そんな不衛生なことはやめてください」って怒られちゃう。おじいちゃんおばあちゃんの子供たちの世代、今の40代から50代の人たちからしても、価値観が合わないんですよね。拒否されている経験があるので、自分たちがやっていることに自信がない。”
“でも、それが一周して私たちの世代ってもっと、自然に寄り添った暮らしみたいなことに興味があるじゃないですか。そこを聞いていくことによって彼らの自信にもつながる。そんなことが起こっていると思いますね”
日本で昔から受け継がれてきた「伝統」と、若い「デザイン」が結びついて生まれた「tabel」。あなたは、何色を選びますか?
【商品情報】
品名:伝統茶tabel(缶、単品)
<水色>徳之島の夏越しのリセット南国グァバ茶 リーフ、20g
※商品写真は「霧島のカキドオシとハトムギ茶」ですが、実際にお届けの商品はグァバ茶になります。
海から隆起した栄養素満点の土で育ったグァバの葉を生かした茶葉。トロピカルな果実感、酸味の爽やかな風味が特徴的なノンカフェインティです。ビタミンCが豊富なため、疲れや肌の調子が気になるときにぴったりなお茶です。
<黄緑>八代の日本古来のはすの葉茶 リーフ、30g
蓮(はす)は、生命力あふれる滋味深さと金木犀のような甘い香りが漂います。現在栽培されている蓮は約9割が外来種ですが、熊本県八代地方で栽培されている貴重な在来種を活用。脂っこいものやたくさん食べて重たい気分の時などにオススメです!
<薄紅>石垣島の香り華やか月桃茶 リーフ、20g
月桃(げっとう)は鹿児島県南部から沖縄県にかけて、郷土菓子にも使われるポピュラーな植物。華やかな香りがする月桃に、イヌビワが加えられています。月桃はショウガ科の仲間なので、後味のキレが良く、甘い独特の芳香があります。ポリフェノールが豊富で、アンチエイジングにも向いていたり、香りが良くリフレッシュになります。
♦備考
こちらの商品の発送は2020年5月7日以降です。
ご購入金額合計6800円以上で送料無料とさせていただきます。
【もっと知りたい方はこちらもどうぞ】
名もない草が、世界ブランドになった日-伝統茶{tabel}にみる地方の魅力の見つけかた
https://www.70seeds.jp/tabel-184/