大阪府堺と徳島県徳島の伝統工業の掛け合わせ|藍包丁「柳刃」
¥40,500
お皿に並んで、角がピン!と立った、おいしいお刺身を造るコツ、知っていますか?実は腕前よりも、包丁の選び方が大切だったんです…。
今回のラインナップは3種。刃の形状が柳の葉に似ている「柳刃」は片刃の包丁。和包丁の真髄とされ、刺身を造るために用いられています。この綺麗でまっすぐな刃の模様は、堺職人の間で引き継がれてきた技術の賜物。職人たちが手がけるこの形状によって、料理人たちは魚の断面をスパッと切り、角をキリッと立てられることができるのです。
藍包丁がうまれた裏には「日本の魅力を海外に伝えたい」という想いがありました。
”高校時代にカナダに留学して、社会人になって外資系の企業で働いて、外国に住む機会があったんです。本当に、包丁1つとっても、日本で売ってるものの方が切れるのに、なんで海外の包丁使ってるんだろうとか、車でも、海外車よりも日本車の方が燃費がいいのに、長く使えるのに何で日本のが使われていないんだろうとか、日常生活で感じたんです。手仕事品から工業製品まで。海外にいると日本の製品って当時はほとんど見かけなかったので、日本のモノの魅力が届いてないなって思ったんです。”
三徳や牛刀が押すように切るのに対して柳刃は引いて切るため、刃渡りが通常よりも長く、20cm以上あります。また、日本伝統の鋼を使用しているため両刃の包丁よりも硬さと切れ味に優れているのも特徴のひとつ。ただし、伝統的な鋼の特性として、刃が錆びやすいという注意点も。逆にまめにお手入れすることで愛着が湧く、という考え方もできますね。ぜひ長くご愛用ください。
※この度、左利き用が新登場!
左利き用はこちらのページからご購入ください。
https://store.70seeds.jp/items/43558755
♦商品情報
品名:藍包丁 柳刃 鞘付
発売元:エディットジャパン
刀身:安来白紙2号 *さびやすい
刃渡り:24cm
刃付け:片刃
柄:ヒバ
口輪:積層合板
・備考:
* こちらは右利き用、左利き用それぞれご用意があります。
⇒左利き用はこちら。https://store.70seeds.jp/items/43558755
* 木目や藍染の具合などはひとつひとつ微妙に異なります。
* 藍染めの上に食品衛生法適合の防水コーティングをしております。
藍染めが染み出たり、抜け落ちることはありません。
* 防水コーティングは強い衝撃を与えると剥がれることがあります
* 硬いもの、凍ったものを切ろうとすると刃こぼれの原因になります。
* 刃を火であぶらないでください
* 食洗機は使わないでください
* 中性洗剤で洗った後、よく水気を取って自然乾燥させてください
* 全て職人の手による制作をしておりますので、月に生産できる数量が限られております。ご了承ください。
<もっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ>
藍染と包丁のハイブリッドを生み出した「好きなものを仕事にする」伝統工芸の魅力再編集
https://www.70seeds.jp/aiboucyo−235/
使うひと、作るひと 藍包丁がわが家に来てから
https://www.70seeds.jp/storeaibocho-501/